日本史偉人伝

西郷 隆盛

2017.12.15

今回は、前回紹介した木戸孝允とともに明治維新時の「維新の三傑」の一人として活躍した西郷隆盛を紹介します。

 

西郷隆盛は、文政10(1827)年12月7日、薩摩藩の下級武士の家に生まれました。幼少期を過ごした鍛治屋町は、西郷の他にも大山巌や東郷平八郎らを輩出した場所として知られています。天保10(1839)年、友人の喧嘩の仲裁に入った際、けんか相手が抜いた刀が右腕内側の神経を切ってしまい、3日間高熱に浮かされます。何とか一命は取り留めましたが、刀を握ることはできなくなってしまいました。西郷はこの時、武術を諦め、学問で身を立てようと志しました。

西郷はやがて藩主島津斉彬に取り立てられ、側近として活躍することになります。西郷が提出した上申書に斉彬が目を留めたことがそのきっかけでした。斉彬は外様大名でありながらも水戸の徳川斉昭や家門筆頭の越前藩主松平慶永らと交流を深めたこともあって、西郷は水戸の藤田東湖から教えを受け、越前の橋本左内らとまじわりながら、斉彬の意を受けて次の将軍に一橋慶喜を推す運動に関わりました。このため、将軍継嗣問題で対立する幕府大老の井伊直弼ににらまれます。同じく井伊に追われていた僧の月照とともに海に身と投じて死のうとしましたが、西郷は息を吹き返しました。以後、京を中心に縦横に政治工作に当たり、幕府、会津藩、長州藩などが入り乱れる政局の中、やがて討幕派の重鎮として、坂本竜馬の仲立ちによって薩摩藩との薩長同盟を成功させました。

戊辰戦争においては、勝海舟の嘆願を承諾し、江戸無血開城を導きました。勝海舟は、その決断は西郷だからできた決断だとし、唯一無二の大人物として敬愛しました。勝は晩年にはいつも涙をたたえ、「今日の日本があるのは西郷のおかげ」と語り続けました。

有色人種の中で唯一、日本のみが欧米の植民地化を免れ、明治維新を成し遂げることができたのは、世界史上の奇跡とも言われています。その明治維新を成し遂げるうえでの最高の功労者は西郷隆盛であると言われます。内村鑑三は、著書『代表的日本人』の中で、「維新は西郷なくして不可能」と述べました。一時期、西郷は鹿児島に戻って藩政に携わっていましたが、請われて明治4(1871)年、新政府の参議となり、廃藩置県の断行、徴兵制の布告など、近代的な中央集権国家としての基礎固めに尽力しました。維新の大きな課題であった廃藩置県を断行するにあたって明治天皇がご下問(ご質問)なさった時、「おそれながら吉之助(西郷隆盛のこと)がおりますれば御心を安んじ下さいませ」と陛下にお答えしたと言われています。

明治6(1873)年、対朝鮮外交をめぐって木戸孝允や大久保利通らと対立したことから参議を辞任し、帰郷してしまいます。鹿児島で「私学校」を設立して若い士族たちの教育に当たりましたが、明治10(1877)年2月、私学校の生徒や新幕府の廃刀令などに反発する士族層に擁立されて挙兵、進軍して新政府の司令部がおかれた熊本鎮台を攻めました。これが西南戦争です。しかし、新政府軍の攻勢の前にこれを破ることができず、鹿児島に退却します。同年9月、城山の地で自刃して果てました。51歳でした。

明治天皇が臣下の中で最も親愛されたのは西郷隆盛であるという話が伝わっており、最晩年、西郷を偲び「思ふことなるにつけてもしのぶかな もとゐ定めし人のいさをを」という御製を詠まれています。多くの人が西郷隆盛を慕い、現在までその人となりが語られ、「大西郷」とまで言われているのは、功績だけではなく、人間的魅力にあふれた人物だったからではないでしょうか。


関連記事

カテゴリー

アーカイブ

勇志国際高等学校への
お問い合わせはこちら CONTACT

お電話でのお問い合わせ 0120-5931-35

line

お電話でのお問い合わせ 0120-5931-35

お電話でご相談の方は
下記番号を押してください。

お電話お受付時間

平日 8:30~17:30

イメージ